歯周病治療|ながしま歯科クリニック|氏家駅西口から徒歩1分の歯医者

〒329-1323栃木県さくら市卯の里2-24-4
028-688-8818
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|ながしま歯科クリニック|氏家駅西口から徒歩1分の歯医者

歯周病

歯周病は歯と歯ぐきのすきまから細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こす病気です。初期段階では自覚症状がないため、検査が重要です。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。歯肉の辺縁が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、むし歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯肉からの出血の後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。

歯周病の進行

お口だけではなく全身の健康を守るためにも、歯科医院での定期検診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

軽度

軽度

歯肉の辺縁に炎症が起き、歯と歯肉の境目にある隙間の「歯周ポケット」が深くなりはじめます。歯を支える周囲の骨が少しずつ溶け始めているが、痛みはほとんどありません。歯肉の腫れがみられ、歯みがきの時に出血することがあります。

中等度

中等度

「歯周ポケット」の中で歯周病菌の炎症が深まり、歯を支える周囲の骨はさらに溶けている状態です。歯肉の腫れや出血に加え、口臭が強くなったり、歯がグラグラしはじめ、少し浮いたような感じがしたり、自覚症状が出てきます。

重度

重度

歯周病菌が出す毒素によって、歯を支えるあごの骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯肉からは膿が出て、口臭などの症状がみられるようになります。ここまでくると、歯は自然に抜けてしまうこともあります。

 

歯周病の原因

お口の中にはおよそ400700種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

このプラーク1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。

プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

この毒素により歯肉が炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かし、結果的に歯を失う原因となります。

また次のことも歯周病を進行させるリスクファクターとなるため、歯科医院での定期的な検診と、毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

  • 歯ぎしりやくいしばりがある
  • 不適合な被せ物や入れ歯が入っている
  • 喫煙者
  • 不規則な食習慣
  • 糖尿病を発症している
  • 妊娠している方

歯周病の検査

①歯周ポケット検査

歯周病の早期から現れる症状の1つに、歯と歯肉との間にある隙間(歯周ポケット)が、歯肉が腫れることにより深くなることがあります。プローブという器具を使用して深さなど歯周ポケット内を診査し、状態を確認します。歯周ポケットは一般には深くなるほど歯周病の程度が進行していると考えられ、重症度の判定に用います。

歯周ポケットの深さや出血などから歯周病の進行程度や炎症の有無が分かります。

【歯周ポケットの深さの違いによる状態の目安】

3mm以下   :健康

4mm~6mm :歯周病の可能性がある

6mm以上   :歯周病が進行している可能性がある

【歯肉の出血検査】

出血しない  :健康

出血する      :炎症あり

【歯の動揺検査】

わずかに動く     :健康

前後、左右、上下に動く:歯周病

 

②エックス線検査

さらに歯周病が進んでくると、歯を支えている歯槽骨が溶けてくるため、歯肉の下に隠れている歯槽骨の高さを調べることも必要になります。歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がエックス線検査です。エックス線検査は、歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることのできる検査です。

エックス線検査で評価される歯槽骨の喪失量は、歯周病によってすでに失われてしまった歯を支える骨の量を示すことになります。

その他の歯周病の検査としては、プラーク付着率検査(歯の周囲にどれくらいプラークが付着しているかを記録)や歯周病原菌についての細菌検査などがあります。

 

歯周病治療の流れ

ブラッシング指導

歯周病の治療において、歯に付着している歯垢を除去する

「プラークコントロール」が基本となります。現状の歯みがきの問題点を把握し、正しい歯みがきを練習をしていただきます。

スケーリング

(歯の表面の歯石除去)

歯石は歯に付着した歯垢に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、歯ブラシでは落とすことができません。スケーリングでは主に歯の表面にある歯垢や歯石を、スケーラーと呼ばれる専用の医療器具を使用して取り除きます。

処置後は歯肉を刺激することで若干の出血が認められることがありますが、歯周病の症状が改善されると徐々に治ってきます。

ルートプレーニング

(歯肉深くの歯石除去)

中等度以上の歯周病では、歯肉深くに溜まった歯垢が歯石化していることが多くあります。スケーリングでは除去できないこれらの歯垢や歯石を、キュレットと呼ばれる専用の医療器具を使用して取り除きます。歯石を取り除いた後は、歯根の表面を滑沢な状態にすることによって、新たに歯垢が溜まりにくくなります。処置が歯肉深くにおよぶことから、事前に局所麻酔を行うことがあります。

メインテナンス

歯周病の基本治療が終わった後は、継続して良い状態を維持することが大切です。そのためには、歯科医師の検査と歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。

お口の状態に合わせて、3カ月前後のサイクルで歯科医院での検診を行い、安定した歯肉の状態を維持していきましょう。